渡邊穣のブログ

おもにヴァイオリンに関する事, 時々その他

音程のとり方:開放弦から逆算する

Paganini Caprice No,8 から第50小節を見てください。

最初の音にDの解放弦があります。前から弾いてくるとこの箇所で開放弦と音程が合わないという経験をしたことがあるはずです。

それはその箇所以前の音程が悪かったというわけではなく、綺麗な音程で弾いてくるとその箇所で開放弦と合わなくなるという原因があるのです。

49小節の最後の音を見てください。Aが次の50小節目のB♭の導音になっておりAとB♭の音が狭くなります。しかしDの開放弦に対して長3度になるB♭は高めにしないと綺麗な音程になりません。そこでAとB♭間をギリギリ広めに取ってみても、まだ足りない程の音程の差があります。

49小節の中でEを高めにとって50小節目に入るという方法をとることになりますが、49小節目の全部の拍にEがあるので徐々に変えて調整を加えるのはやりにくいです。結局、48小節目の最後の部分で49小節の音程を高めに入れるように準備しておく必要があります。

49小節目から50小節目の小節線を越える時のA音の音程に意外と大きな差があることに気が付きましたでしょうか。