渡邊穣のブログ

おもにヴァイオリンに関する事, 時々その他

ヴァイオリン 音程を学ぶ (9)

音階のモヤ靄を晴らす-2-

和声的音程から旋律的音程に変えてみましょう。
前に書いた方法でA線上で、A,H,Cis,Dの和声的音程を取ってください。
CisをD–durの導音として高めに移動させて下さい。
和声的音程からどのくらい移動させたか、その距離を認識しておきます。
Dは確定している音程(主音)なので変えてはいけません。

ラレドシラと弾いて導音のCisに対してバランスが取れるようにHを調整してください。
良いバランスだと思えたら、ラシドレと弾いて確かめてみます。
この時D–durであるという認識を絶えず持ってください。

第7音(導音)は、和声的音程より低い音程は使えません。
和声的音程より高い音程の導音を3種類ぐらい使い分けるようにしてみましょう。
一番高い音程は音階には不向きです。楽曲の中で許される場合にのみ使います。
中くらいの高さを音階に使うようにしてみてください。

次にD線上で、D,E,Fis,Gを和声的音程で取ります。
この音程はD–durのレミファソとしてそのまま使うことができる音程ですが、EとFisはわずかに動かすこともできます。
Fisを僅かに高くしてみましょう。導音のように広い幅で動かすことはできません。
レソファミレの順に弾いて、Fisに対してEをバランスさせるように調整します。
ここでもD–durであるという認識を持ち続けてください。

レミファソラシドレとD–durを弾いてさらに調整してみます。
自分にとって最良のバランスを見つけてください。
A線、D線で取った音程の記憶をしてください。

音程を記憶できたら、違うフィンガリングでも同じ音程で弾けるようにします。
主音、第4音(下属音)、第5音(属音)の音程は変わらないように練習してください。

残念ですが、言葉で説明できるのはここまでです。
実際に音を聞かないとこれ以上の説明ができないのです。

以上は音階練習における旋律的音程の取り方です。次回はアルペジオです。