渡邊穣のブログ

おもにヴァイオリンに関する事, 時々その他

初期教育に起因する問題点 (2)

「その左手では将来弾けなくなりますよ」

私は大学生の時にザルツブルグでシャンドール・ヴェーグのレッスンを受けたことがあります。その時に次のように言われました。
「今は若いからその左手のフォームでも弾けるでしょう。そのまま練習をしてコンクールに入賞するのも可能です。しかし、年を取ったら弾けなくなりますよ。今のうちに直した方が良いでしょう。日本人は、なぜかほとんどの人がそのフォームですね。」と指摘されたのです。
私はこの指摘を、そうかなと思いつつも疑い、無視していました。
その時は普通に弾けていたから直す必要性を感じませんでしたし、言われた通りのフォームにすると、とても弾きにくかったからです。

それから数年の時を経て、ティボール・ヴァルガのレッスンを受けるようになり、彼から言われました。
「名演奏家のXXXさんは晩年になって弾けなくなったけど、その原因は左手のフォームだ。君も同じフォームだ。そのフォームを直さない限り、私は君のレッスンをしないよ。多くの日本人がそのフォームで弾いてる。」
私の左手のフォームは、彼にとって典型的な日本人のものだったようです。

それから私は努力して直しました。直さないとレッスンを受けられませんでしたからね。仕事をしていたので直るのに3年を要しました。彼はその間もレッスンをしてくれましたけどね。

彼の言う左手のフォームは理にかなっています。
しかし、私がするレッスンでは、弟子に左手のフォームについては障害の原因になっている場合に指摘はしますが、無理強いはしません。
なぜなら、左手のフォームを変えると一時期、自由に弾けなくなるからです。
当然、学校の試験とか頻繁にある人は直す時間をとるのが難しいのです。
すでにある程度完成している人は、必要性を感じないということもあります。
(年を取るまで感じないでしょう。)

ところが、その左手のフォームの指摘を私のお弟子さんにしたところ、その一週間後のレッスンに来た時、コロッと直してきた弟子がいました。私は驚いて
「どうやって直したの、無理してない?」と尋ねました。
「別に無理してません、直すように言われたので直しました。」
とコロッと答えるのです。私は3年かかったのに!
実は、そのお弟子さんは左利きでした。それほど違うんですね。
(そのお弟子さんが留学から帰ってきました。今後の活躍を期待してます。)

では、どのようなフォームがダメだと言われたのかを、大まかに説明しましょう。
左手親指の第一関節付近 (爪に一番近い関節)、もしくはそれより先の親指の腹でネックに接している状態です。
親指が人差し指の第三関節に接近している状態は更に問題です。

私がそうであったように、上記のようなフォームでも、練習によってなんらかの解決方法を見つけて弾けるようになるのです。ソリストにもこのようなフォームの人は結構います。
聴衆は音を聴いているのであって、フォームを見ているのではないので、その点では問題がありません。

そもそも、弦を押さえるという動作は、手を握るという動作と同じ筋肉をつかっています。当たり前ですね。
皆さんは握力計を握ったことはありますか? その際にレバーを親指のどの部分に置くでしょうか。
親指の先に置くほど不利だということが分かりますね。
ヴァイオリンの弦を上から押す力は親指で受けています。
親指の先の方で受けると、親指の筋肉の負担は倍増し、腱鞘炎になりやすくなり、筋肉は劣化します。

ヴァイオリンを習い始めたころのことを思い出してみてください。
まず開放弦を弾くことから始まります。次に第一指を押さえ、ラシラシと弾きます。
どの教則本でも似たようなものでしょう。
次に第二指、第三指の順番で押さえる指が増えて、曲が弾けるようになります。
小指を押さえる事になった時点で最初の困難な壁にぶちあたるのです。皆さん経験ありますよね。

実は、最初に人差し指を押さえる時点に、その後の左手の型を決める重大な要因があります。
親指と人差し指で何かを掴む、摘む、という動作をする時には、この両方の指先は必ず向き合うのが自然な動作です。ヴァイオリンに置き換えてみましょう。
ヴァイオリンを初めて弾く人が、第一指でH音を押さえた時の型は、親指と人差し指の根本でネックを挟み、その上から人差し指を押さえる形になります。この形になるのは人間として自然な形です。
親指と人差し指でネックを挟んだ部分が起点となるので、小指を押さえることになった時には "小指を伸ばす"という感覚になります。
ほとんどの教則本には、ある時点で小指で押さえるE線のC音が出てきます。この時に"小指を伸ばす"ことに皆さんは苦労したはずです。

次の技術的な壁は、ヴィブラートを入れる指示をされた時ではないでしょうか。
それまでにはほぼ見逃され、無視されていた"三点支持" (親指と人差し指の付け根でネックを挟み、弦を押さえること) を"二点指示"に変えなければ、ヴィブラートを入れることがでません。
この時、なんとかしなければいけないので、左手はパニック状態になります。
多くの人が取る解決方法で悪癖とも言える方法は、ネックの下に親指を移動させる方法です。
さすがにこのフォームを注意する先生は多いでしょう。
注意されて次の解決策は、弦を押さえる力を左肩と顎に分散させる方法です。
小学4年生以上になるとこの方法を取る人が多いように思います。これも悪癖となります。

ここで、話は本題です。ティボール・ヴァルガ が言っていた事を書きます。
「昔は現在のように様々な大きさの分数楽器はなかった。」
「体の大きさに合った分数楽器を使うことは功罪共にある。」
「小さい楽器を使わないメリットは1.stポジションから練習できないことだ。」
つまり、大きな楽器を使うと左手が届かないので、左手は楽器本体の肩の部分に置くことになります。
これによって指を開くために小指などを高音の方に伸ばすのではなく、人差し指を低音のほうに下げるという感覚が身につきます。
当然、弦を押さえる4本の指に対しての親指は、違った位置感覚が最初に身につきます。
ヴァルガは世の教則本を肯定していませんでした。
教則本なんて使うな、私は使わない。」と言っていました。

彼は、実際にどの大きさの楽器を使うべきかということには言及しませんでした。
でも、私が彼のレッスンを受けていた頃に、10才位の女の子がキャンピングカーに寝泊まりしつつレッスンを受けていました。その家族に聞いたところ、1/8の分数楽器で始めたそうです。
その時は、そろそろ3/4に変えようか、それとも4/4にしようかと悩んでいました、本人ではなく親の方が悩んでいたのです。悩んでいたことは、目先のコンクールで入賞することを選ぶか、将来のことを考えて選ぶか、ということでした。結局、小さめのフルサイズに決めたようでした。
が、コンクールにもその後すぐに優勝しました。

ちなみに、レオポルト・モーツァルトの序の部分にも「大きな楽器で習い始めるべきだ。」と書いてあります。
何歳位の子を想定して言っているのかは分かりませんが、ヴォルフガングに与えた教育を考えると現在と変わらないのでしょうね。

さて、二人の先生が共通して指摘した左手の型。なぜ、「日本人に多い」と言ったのでしょうか。
その原因は何でしょうか。
分数ヴァイオリンを世界中に誰でも買えるように広めたのは日本のメーカーです。

分数楽器に関しては一般常識からは外れていると思われるので、ここまでです。

初期教育の問題点 (1)

今回の題を書く前に、以前の項目についての追記を書いておきます。今回の題にも関係がありますし、ご質問を頂いた方の答えにもなるかと思います。

「音程を学ぶ」という題で書いてきた文は、説明が足りなくて解りにくい部分が多々あると思います。
たぶん、これらの文章を読んで内容を理解していただいた方は、すでに知識を持った大学生以上の人であるはずです。

でも、これらのことを実際の音と知識として一番必要としているのは、習い始めの子供達です。これは私自身の体験から、そう言えます。
私はヴァイオリンを習い始めた頃に、自分が楽譜どおりに弾いている音以外の、音程を伴った雑音が聞こえることに悩んでいました。
子供の頃、同じ事に疑問や悩みを持っていた方はいらっしゃるでしょうか?

雑音と思っていたものが倍音であることを知ったのは、かなり後のことでした。
どう活用すべきかを知ったのは、さらに後です。
倍音のことについては、初期教育の間に、遅くとも7~8歳ぐらいまでには教えるべきではないでしょうか。 私は教えておいてほしかったと自分で思うのです。

倍音に関しては、音で教えれば子供の方が簡単に身につけられるでしょう。子供は知識と経験がないので判断ができないのですが、聴力は敏感です。
用語は覚える必要がありません。
旋律的音程は経験を積むことによって身についていきます。(民族性の違いもあるように感じます)。
子供に対する接し方としては、高い低いと教えるより、今のバランスは綺麗だったとか、何と何の音程のバランスがよくないとか批評して、子供自身の創造性を促した方が良いと感じます。

ヴァイオリンの諸々 (1)

読むべき本

昔にある楽器屋さんに行った時、店に本が10冊ぐらい積み上げてありました。
見てみたら、なんとそれは私が学生時代にヤマハで出会った洋書、一度はしっかり読んでみたいと思っていた、"The Way They Play" という本の和訳本だったのです。
「私の演奏法 名演奏家と指導者へのインタビュー」という題の本です。
和訳本はそこの店が作ったものでした。

狂喜した私に、社長さんがなんとその本をプレゼントしてくれたのです。
原書は10巻ぐらいに及ぶものでしたので、第2巻はいつ出るのですか、と尋ねたところ、
「第1巻で終わりです。全然売れませんでした。大赤字です。今の学生は本を読んで勉強しようなんて人はいないんです。」
なんとも痛ましい残念な返事でした。
原書は今でも手に入りますから、興味のある方は読んでみてください。

さて、今回の話題、読んでおいて欲しい本、それは
「ヴァイオリン奏法」 レオポルト・モーツァルト
「フルート奏法」 クヴァンツ
「正しいクラヴィーア奏法」カール・フィリップ・エマニュエル・バッハ
この三冊です。

私のお弟子さんで、これらの本を読んだことがある人は1人もいませんでした。 ダメです。

私の学生時代は古楽奏法が珍しい時代でした。Bachの曲は書いてある通りのリズムを正確に弾くべし、という時代でした。
現代は、もう遥か20〜30年ぐらい前からその考えは通用しなくなっています。
巷にはBachの解釈本などがたくさんありますが、それらの本を客観的に読み、判断するためにも、音楽家にとっては世界遺産とも言うべき、この三冊の本を是非読んでおいてください。

ついでに、もう2冊の雑誌を紹介します。
"Strad"
"Strings"
どちらも英語の洋書です。電子版でも購入できます。辞書を片手に読んでみてください。
最先端の最も信頼できる記事を読むことができます。

ヴァイオリン 音程を学ぶ (13)

半音の幅の違い

「音程を学ぶ」という題で書き進めてきましたが、これらは私がレッスンで話している中から、音程に関することで、文章にしても誤解のないことをまとめてみました。
これによってレッスン中の雑談の時間を減らす、という自戒の意味もあります。
一応、音程の項目は今回が最後です。

私がレッスンを受けた時の話です。
「昔々、全音の間に鍵盤が二つあった時代がある・・・。だから、EsはDisより高いんだ。」
という指摘を受けたことがありました。
導音と主音の短二度の幅に代表されるように、選択の余地がある音程があります。
この時は、和声外音の半音を狭く取る、という指示だったのだと思います。
倚音、経過音、刺繍音などの場合です。
該当するような箇所を見つけたら、この話を思い出して試してみてください。

Bachの音程

Bachの曲においては、長調短調の感覚が希薄になる部分が多々あります。
旋法や対位法が曲の主要な要素になるのです。
導音を高めに取る、などのことは調性感が増したり、終止感が増したりする効果があります。
長調短調の感覚でBACHの曲を解釈をすると間違いが生じ、フレージングにも影響をあたえる場合があります。

二度和音

近現代の曲には、長二度、短二度の和音がしばしば現れますが、この二度音程の和音は、ヴァイオリンの真骨頂とも言うべき音程です。
これまで、倍音(うなり音)のことを何度か取り上げましたが、三度音程の幅を僅かにズラすより、二度音程の幅を変化させた時の方が、倍音の音程が劇的に変化するのです。

二度和音は三度の和声的音程のように確定した音程がありません。
二度の多様な音程の幅は多様な音色の変化となります、その音程の選択は奏者のセンスに依存するのです。
長二度、短二度の和音の幅を色々と変えて試してみることは、古典の曲の音程に関しても資するところ大です。
(中にはシェーンベルクのように平均律で弾いた方がよい曲もあります。)
実際の演奏で二度和音を思ったように弾くのは難儀なことです。
できたとしても演奏会場の中でどれほどの効果があるのかは疑問です。
しかし、練習は格段に面白くなります。

半音階の練習

半音階は結構なおざりの音程ですましてしまうのですが、平均律で練習することを勧めます。
半音の幅を均等に揃えるのは難しいです。
練習方法は 例えば、
DーEと弾いて、その真ん中と思えるところでDisを置く。
この順番を様々な音と音域でやってみてください。
左手の技術というより、耳の整理と記憶が大事です。

ヴァイオリン 音程を学ぶ (12)

ピアノに合わせた調弦

ヴァイオリン奏者はピアノの伴奏で演奏する機会が最も多いと思います。
調律士に聞いた話です。
コンサートグランドの場合、高音と低音の両端に向かって音程を幾分高く設定する。それによって鮮やかな感じが増す。
そのさじ加減はホールの大きさやソロかオーケストラの伴奏かによっても違う。 張力の問題であまり高くはできないとも言ってました。
個人の家に置いてあるピアノは、ほぼ平坦に調律するそうです。

さて、ピアノのAで調弦し始めた頃に、ピアノのAに音程の幅を感じた記憶がないでしょうか。
ピアノの調律士が調律をする時に、打鍵の瞬間の音では音程を判断しません。残響音を聴いて調律をします。打鍵の瞬間の音は音程が高くなるからです。
更にピアノのA線は3本あります。その個々の弦の音程を微妙にズラしてピアノの音色を創るのです。
ピアノのAに幅を感じたとしても間違いではありません。
私はピアノと一緒に演奏するは、打鍵の瞬間の音程に合わせて調弦するのがより適切だと考えています。

ヴァイオリンの五度調弦は、多くの人が広めに取る傾向があります。
A→D→Gと合わせていくので、特にGが低くなります。これは平均律のGより低いのです。
ですからピアノと一緒に演奏する場合は、五度を狭く、平均律調弦する必要があります。

ヴァイオリン 音程を学ぶ (11)

音階のモヤ靄を晴らす-4-

三度の音階の音程には、常に漠然とした難しさが感じられます。
一般的に三度の音階は練習を積んで、なんとなく問題を緩和した妥協的な音程で弾く結果となっているのではないでしょうか。
それはそれで一つの音律ではありますが、ここで挙げる問題点に正面から取り組むことによって、やるべきことがハッキリと見えてきます。
ここでは左手の技術的問題は除き、音程について説明します。

この漠然とした音程の難しさは何が原因なのか考えてみましょう。
C–durを例にとります。下声部に主音Cを置いて音階を形成します。

三度の音階は、横の流れの旋律的音程と、縦の響きの和声的音程が同時に存在しています。ですから、下声部は旋律的音程で、上声部は下声部に対して和声的音程を取るというのが整合性があります。
これを正確に実行してみて下さい。

C–durの三度の音階、ドの主音を下声部にしてドレミファソラシドと弾いた場合に発生する「うなり音」を順番に書いておきます。
C B C F G F G C
となります。
どうでしょう、前に書いた音程の優先順位との関係を感じませんか。

さて、一例としてHに注目してみましょう。
下声部の導音としてのHと上声部のドミナントの第三音としてのHは違う音程になります。
ところが、響きが自然に要求している和声的音程と長年の間に身についた旋律的音程が違うことに留意せずに、このHを同じ音程にしようとする無意識の習性が働いてしまうのです。

更にやっかいなことに、人間は上声部を優先的に聞いてしまう性質を持っています。
下声部がC–durの主音階であることはわかっています。ほとんどのヴァイオリン奏者は最初にCの音程を取り、その上にEの音程を乗せて音階を弾き始めるでしょう。
(この場合はD線のEが開放弦のEより低くなります。Cを最初から高めに取る人はまずいないでしょう。)

ところが、下声部が旋律的音程であるはずなのに、どれかの音をきっかけに、いつの間にか上声部を旋律的に感じてしまっているのです。
これは気が付きにくいことなので、よく自分を観察してみてください。
このことによる代表的な症状の一つは、始まりの音程と、上行下行して帰ってきた最後の音程がズレてしまうというものです。

開放弦の影響の問題もあります。フィンガリングで開放弦を使わざるを得ない時の問題もあるのですが、ここで注目したいのは、ヴァイオリン奏者は、ソレラミの音程を開放弦の音程から外れることを嫌う習性がある、ということです。楽器の響きが悪くなるからです。
導音が開放弦と同じ音になるAs–dur、Es–dur、B–dur、F–durヴァイオリンにとって弾きにくい調性である理由です。

これらの問題を常に念頭において練習してください。
音階を使っての音程の練習がより高度なレベルに達するでしょう。

ヴァイオリン 音程を学ぶ (10)

音階のモヤ靄を晴らす -3-

アルペジオの音程は基本的に三度の積み重ねです。
ストレートな音階では旋律的音程を練習しますが、アルペジオは和声的音程の練習に使うべきです。
我々ヴァイオリン奏者は、単音で和声的音程を取ることになれていません。

昔を思い出してみてください、初めてフレッシュの音階教本を弾いた頃にアルペジオの音程に苦労しませんでしたか?
原因は、それまでに身につけてきた旋律的音程と、三度の積み重ねのアルペジオが自然な響きとして要求している和声的音程との間の誤差です。
奏者がその違いに気付かずに混乱させられているのです。
音程の差に気付きにくい理由の一つには、フレッシュの音階教本でもそうなのですが、同一調性の中でドミナントアルペジオが出てこないことが挙げられると思います。

ヴァイオリン奏者は練習の末に、妥協的な旋律的音程を身ににつけて、この音程の問題を解決しています。
それはそれで大いに意味のあることなのですが、ここでもう一度、和声的音程でアルペジオを弾くと、どうなるかを確かめてみましょう。

ここまで読んでくださった方は、倍音の使い方を分かっていると思いますので、例をあげるだけにして簡単に書きます。先ずは1stポジションで弾いてください。

D–durです。G線第4指でDを取ってください。
D F A, DとFで倍音のBがなります。Fと開放弦Aで倍音のFが鳴ります。
D Fis A, D+Fis=D, Fis+A=D
D Fis H, Fis+H=H
D G H, D+G=G, G+H=G
D G B, G+B=Es

この方法で音程を覚えて、アルペジオを和声的音程で弾くことになれてください。
楽曲の中でも和声的音程で取った方が良い場合がかなりあります。